2015年10月18日日曜日

Bloggerの記事タイトル下と記事下にもAdSenseを貼ってみた。




Bloggerの記事タイトル下と記事下にもAdSenseを設置したので、

忘れないうちに、やり方を書いておこうと思う。

参考サイト:memorou.com

Bloggerの管理画面のレイアウトから、AdSense広告を設置する記事はこちら
BloggerにAdSense広告を設置してみた。



HTMLに直接AdSenseを設置する場合は、

AdSenseの広告コードを変換させないといけない。


なので、まず、

AdSenseの広告コードをHTML2TEXTで変換させ、そのコードをコピーする。
(空白は変換させない方が自分はうまくいきました。)


記事タイトル下のAdSenseを設置する方法


記事タイトル下にAdSenseを設置する場合は、BloggerのHTMLの編集画面で、

div class='post-header-line-1の記述を探す。




BloggerのHTMLの編集画面のソースコードが書かれているところを、

どこでもよいのでクリックし、Ctrlキーと’F’を同時に押すと、

上の画像のように、’Search’という窓が開く。

そこにdiv class='post-header-line-1を入力しEnterを押す。

さらにEnterを押すと2つ目の場所が表示される。


自分が使っているSimpleのテンプレートの場合、

div class='post-header-line-1の記述は2か所。

最初のdiv class='post-header-line-1がモバイルで、2つ目がPCになっていた。


なので、両方のdiv class='post-header-line-1のすぐ下に、下のコードを貼りつける。




<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;">
<hr color='#000000' size='1' width='700'/><br/>
ここに変換したAdSenseコードを記入
<hr color='#000000' size='1' width='700'/>
</b:if>


’ここに変換したAdSenseコードを記入’のところを、

先ほど変換したAdSenseコードをコピーして貼り付ける。

上のコードは、タイトル下なので、AdSense広告の上下に線を引いたコードにした。

線の長さのwidthの数値と、color、sizeの数値は自分のテンプレートにあった数値にする。

ちなみに上のコードの線の色は黒で、線の長さはPC表示用の長さにしてあり、

モバイル表示の線の長さは340に設定している。

もし、線ではなくて、’スポンサーリンク’等の文字にしたい場合は、

’記事下にAdSenseを設置’の方のコードを参考にしてください。


記事下にAdSenseを設置する方法


記事下にAdSenseを設置する場合は、BloggerのHTMLの編集画面で、

data:post.bodyの記述を探す。

探し方は、記事タイトル下に書いたやり方と同じ。


data:post.bodyも、自分のテンプレートでは2つあった。

なので、両方のdata:post.bodyのすぐ下に、下のコードを貼りつける。

<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;item&quot;'>
<span style='color:#666;margin-bottom:5px;'>スポンサーリンク</span><br/>
ここに変換したAdSenseコードを記入
</b:if>

’ここに変換したAdSenseコードを記入’のところを、

先ほど変換したAdSenseコードをコピーして貼り付ける。

上のコードは、線ではなく、

’スポンサーリンク’とAdSense広告の上に表示する場合のコードにしてある。


もし、線にしたい場合は、

’記事タイトル下にAdSenseを設置’の方のコードを参考にしてください。


この記事内のAdSense設置は、個別記事でのみ広告が表示される。


AdSenseの規約では、広告は3つまでとなっている。

Bloggerの管理画面のレイアウトから、AdSense広告を設置している箇所が

2箇所以上の場合、記事内の2箇所を合わせて、

4箇所以上になってしまうので注意が必要となる。



スポンサーリンク